~ Since 2009 ~
東京都杉並区を活動場所にして、社会人や学生を中心に楽しく、
和気あいあいと、競技ディベートを行っている団体です★
どなたでもご参加いただけます♪
ディベートとは?
ディベートとは?
ディベートという言葉を聞くと、相手を言いくるめたり、口げんかを想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、決してそんな事はありません。
ディベートは人を説得する重要なコミュニケーションの一つなのです。
ディベートという言葉は、英語のdebateをカタカナ表記にした言葉です。
それでは、debateの元の意味は何かと言うと、例えば、ランダムハウス英英辞典では、debateの意味は次のようになっています。
DEBATE: a discussion, as of public question in an assembly, involving opposing viewpoints. - Random House Dictionary, 2nd ed.
ここから読み取れるのは、議論や討論は何でもdebateというわけではなく、次の3つの特徴があるということです。
1)公的な問題についての議論であること。
2)対立する複数の視点があること。
3)会議や集会などで行われ、中立的な第三者に対して説得的であることを
目的としているということ。
以上の条件を備えた討論が、debateとよばれ、その訳語が「ディベート」です。
2種類のディベート
ディベートという言葉の使われ方を鑑みると、実は大きく2種類の使われ方をされています。
広い意味でのディベートと、狭い意味でのディベートの2種類です。
広い意味でのディベートとは、上記の条件を備えた討論全般を指す言葉です。
これは、ディベートでの判定が実社会に影響をもたらすので、実社会ディベートともよばれ、その活動は社会で広く見受けられます。
例えば、アメリカ大統領選挙前のテレビ討論や司法・裁判論争、科学論争などがそうです。
それに対し、狭い意味でのディベートは、与えられた論題に対して、肯定側と否定側に分かれ議論し、中立的な第三者が判定を下す試合形式の討論です。
これは、議論の訓練を目的として行われているもので、教育ディベートともよばれています。
近年、学校教育の現場や企業の研修等でも教育ディベートが普及しつつあるので、ディベートという言葉を聞いて、多くの人がイメージするのもこちらの方でしょう。
2種類の教育ディベート
「教育ディベート」も力点の置き方や出自の文化的背景から分けて2種類が存在します。
1つ目は、ポリシーディベートです。
ポリシーディベートの特徴は、政治、経済、医療、環境、教育といった時事問題を論題としてとりあげる点があげられます。
論題は試合を行う数週間~数ヶ月前に発表され、選手は大会までに莫大な資料を集めて試合に臨み、自分たちの主張の正しさを資料や統計などのデータを用いて論証し、審査員はどちらの主張がより根拠があるのかという観点で試合を判定する。
このように、議論の論証に重点を置いているのがポリシーディベートの特徴です。
全国教室ディベート連盟(NADE)が行っている「ディベート甲子園」等の大会などはポリシーディベートの大会です。
教育ディベートの2つ目は、パーラメンタリーディベートです。
パーラメンタリーディベートは、話し方の習得に重点を置いたディベートで、特徴として、論題の発表は試合の数十分前に行われ、即興的に議論を行い、ポリシーディベートのような資料や統計などによる論証ではなく、一般常識や日常的な体験などといった教養的な知識による論証がおこなわれ、審査員は論証に加えて、ウィットやユーモアなどの表現も含めて試合の判定を下すというのが、特徴です。
以上のように、学術的な論証を行う力の養成、話し方の習得といった、別々の目的に応じて2種類の「教育ディベート」が実践されています。
「たま。」のディベート
ディベートクラブ「たま。」では、各種能力の習得を目指し、「教育ディベート」でも、前者のポリシーディベートを競技として行う、「競技ディベート」で活動をしています。
<参考文献>
矢野善郎「CoDA の考えるディベート」『全日本ディベート連盟ホームページ』
中沢美依「ディベートとは」『言語』26巻1号、大修館書店、1997年
中沢美依「教育的ディベートの目的」『言語』26巻2号、大修館書店、1997年
松本茂「日本語ディベート教育の現状と課題」『神田外語大学COEホームページ』
山本孝司「教育におけるディベート的思考批判」『早稲田大学大学院教育研究科紀要別冊』12-2、早稲田大学大学院教育学研究科、2005年3月